皇學館大学は地元の声援を受けて、悲願の初出場。
名城大学は栗林を擁した2017年以来の出場を目指します。
名城大学
020 000 001=3
100 000 000=1
皇學館大学
名)眞田(5回2/3)、松本(3回1/3)−野口
皇)奥田(2回)、佐野(4回)、江南(3回)−中村、床辺
序盤の攻防で、もつれる展開になるのか、
それとも名城大が一気に突き放していくのかという見方をしておりましたが、
中盤からは両チームの投手陣のリズムも上がり、最後まで1点を争うゲームとなりました。
皇學館大としては、名城大が攻守にハマらない間にリードを奪いましたが、
直後に逆転を許すと、力のある眞田(C東郷)、松本(B神戸国際大付)両投手の前に打線の力が及ばずというところでした。
地元の後押しを背に、できればリードを保ち試合を進めていきたかったところですが、あと1点が遠かったですね。
投手陣が踏ん張って流れを渡さずにイニングを重ねていっただけに、最後に何か起こるかなという雰囲気もありましたが、9回の1失点で万事休す。
それでも残った4年生の奮闘ぶりも光りましたし、
3年生の江南(津商)、村田(相可)の来年の投打の主軸になるであろう選手の可能性も感じました。
ここまで東海地区の優勝、そして金沢学院大学を撃破と素晴らしい戦いぶりを見せてくれました。
昨年は、鈴木と言う好投手がいましたが、今年のチームは、一体感が増したものだと思います。
これはチームとしての成長だと思いますし、この経験をまた新しいチームは継承してパワーアップしていってほしいですね。
一方で明治神宮大会を決めたのは愛知を制した名城大学。
ここはタレントであったり、経験値といったものもあったかなと思います。
眞田、そして野口(C栄徳)のバッテリーを中心に、決して皆が好調という感じではない中でも、大事なゲームをモノにする力はさすがです。
特に野口についてはドラフト後の大会ということで、思うところはあるかと思います。
指名がなかったのは残念ですが、社会人入りも決まっていると聞きますし、最後の全国の大会で野口ここにありを見せてほしいですね。




4年生の中村捕手(鳴門)
昨年は鈴木貫太朗投手の球を受け、今年は最上級生としてチームを最後まで引っ張りました


先発は奥田(B皇學館)




野口






眞田

1番セカンドの大野(松阪商業)
松阪商業時代、秋の大会で見ておもしろい選手がいるなというのが第一印象。
去年も今年も見られて嬉しかったですね。
プロ志望届も出してて注目していましたが、今後もたのしみです




先制は皇學館

注目の大型スラッガー村田





ピッチャー眞田が同点ベース
普段打席に立たないだけに見事な一打でした


こちらも4年生三輪(海星)




このバッテリーも見納めですね


大野

2番手は佐野(A神戸)





















藤田(C福知山成美)

リリーフに松本




3番手は江南
しなやかな右腕です
高校以来見ることができました






3イニングで8奪三振とさすがのボールの力です





村田は今日は2安打
最後は同学年の松本からセンター前へ



貴重な追加点

















